切串周辺
赤灯台の波止付け根から
駐車スペース:あり
トイレ:フェリー乗り場にあり
自動販売機:フェリー乗り場にあり
常夜灯:「赤灯台の波止」付け根から中間までと「東の波止」にあり
電線:同上
係留船:多い
波除け:普通
「広告」
「切串港」は江田島北部にある大きな港で、広島港からフェリーが発着しているのでアクセスしやすい釣り場です。情報誌でも紹介されているポイントですが、日中は港湾関係者の出入りが多いため邪魔にならないよう注意してください。
当サイトでは
L字型波止
赤灯台の波止
フェリー乗り場横の護岸
東の波止
を紹介します。
「広告」
L字型波止
L字型波止付け根の波除け上から先端方向
「赤灯台の波止」の北にある「L字型波止」は先端手前のコーナー部にフェンスが設置されているため、先端まで行くことはできません。波止の付け根付近は浅いですが先端に向かって深くなっていきます。波除けの高さは普通ですが上の部分はやや狭いため、下の部分から竿出ししましょう。常夜灯は設置されておらず、夜間は暗闇に包まれるため、夜釣りの場合はヘッドライト等を準備する必要があります。付け根付近は浅く、コーナー手前にフェンスが設置されているため、釣り座は波止中間からフェンスの間に構えるのが良いでしょう。根掛かりの少ないポイントなので、投げ釣りでカレイ、キス、チヌ、ベラ、エギングでイカの釣果が報告されています。
付け根から先端方向
同上から見た沖側護岸
同上から見た沖側の足下
L字型波止コーナーに設置されているフェンス
「広告」
赤灯台の波止
赤灯台の波止先端手前から
フェリー乗り場の北にある「赤灯台の波止」は、フェリー乗り場から近いので歩いて入釣することができます。先端付近で釣る場合、キャリーカートを使うか荷物をコンパクトにまとめるとラクに入釣できます。
波止は港内向きに敷石、沖向きにテトラが入っています。テトラは整然と積まれているため足場は良いですが、上から釣る場合は必ずライフジャケットを着用しましょう。波除けは低く、赤灯台のある先端はフラットで足場は良いですが、先端付近で釣る場合は船の出入りに注意しましょう。電線のある常夜灯が設置されているのは付け根から中間までなので、夜釣りの場合はヘッドライト等を持参する必要があります。
釣り場としてはテトラ沖へのウキ釣りでサヨリ、スズキ、チヌ、メバルの実績が高く、投げ釣りでカレイ、キス、ベラ、エギングでイカも狙えます。港内向きは係留船やロープが多いので仕掛けを引っ掛けないように注意してください。
赤灯台の波止付け根付近から先端方向
同上波除け北側とL字型波止先端部
同上からフェリー乗り場向き
港内の藻の下に・・・メバル?
「広告」
中間付近から見た先端とフェリー乗り場
同上から見た波除け北側
先端から北向き
同上から付け根向き
同上の波除け北側
「広告」
フェリー乗り場横の護岸
フェリー乗り場付近から見た東の護岸
フェリー乗り場横の護岸の波除けはやや低く、足場も良いですが、常夜灯は設置されていないので、夜釣りの場合はヘッドライト等を持参する必要があります。護岸は波除けの下から幅広く敷石が入っており、敷石沖から落ち込んでいるので結構深さがあります。低潮位時は釣り難いため、高潮位時での釣行がオススメです。敷石沖方向へのウキ釣りでカサゴ、サヨリ、チヌ、メバル、投げ釣りでカレイ、キス、ベラの釣果が報告されています。
フェリー桟橋
護岸から沖向き
「広告」
東の波止
東の波止付け根から先端向き
「東の波止」はフェリー乗り場からかなり離れているため、歩いて行くにはシンドイ釣り場ですが、周辺に駐車スペースは無いため自転車かバイクで入釣しましょう。周辺は浅く港内には捨て石があるため、高潮位時が釣りやすいです。波止の波除けは低く、電線のある常夜灯が設置されていますが、民家が近いため夜釣りでは音を出さないように気をつけましょう。
釣り場としては沖はやや浅く、潮は緩いので投げ釣りでカレイ、キス、チヌ、ベラの実績があります。先端付近はやや深く、サビキ釣りやウキ釣り、エギングを楽しめますが、船の出入りには注意してください。
付け根沖側から先端方向
先端部
「広告」
先端から付け根方向
同上から港内向き
同上から見た足下
「広告」
![]() | 令和版 瀬戸内海釣りドライブマップ(1)備前〜下関【電子書籍】[ つり人社書籍編集部 ] 価格:1,485円 |

「広告」
![]() |

切串周辺
↓地図左に「L字型波止」、桟橋の左に「赤灯台の波止」、ポイントマークが「東の波止」
広島県江田島市江田島町切串
「広告」
![]() |

「広告」