海越漁港
港内から見た西の長波止(左)と内波止
駐車スペース:あり
トイレ:なし
自動販売機:あり
常夜灯:あり
電線:なし
係留船:少ない
波除け:やや高い
「広告」
倉橋島南東部にある「海越漁港」は「音戸大橋」から離れているものの、昔から情報誌で紹介されてきたこともあり、シーズンに釣り人の姿が絶えない人気ポイントです。
港には西の地磯付近から伸びる長波止と、港内にL字型に伸びる内波止があります。どちらの波止も2020年1月時点ではフェンス等は設置されておらず、釣りをすることができます。今後漁港関係者と釣り人とのトラブルによりフェンスが設置される可能性があるため、マナーを守るように心掛けましょう。特に先端付近では船の往来に十分注意が必要です。
当サイトでは
西の長波止
内波止
として紹介します。
「広告」
西の長波止
沖側付け根から先端方向
「西の長波止」は西にある地磯から「へ」の字型に突き出た形をしています。付け根付近は敷石やテトラが入っているので、ウキ釣りでカサゴやグレ、チヌ、メバル、エギングでイカを狙う釣り人に人気があります。波止周りの水深は付け根から先端にかけて深くなっていき、先端付近は波止際でも深く、時間によってかなり速く潮が流れます。
先端には電線のない常夜灯が設置されており、足場も良く釣りやすいです。波除けはやや高く、上の部分の幅は若干狭いので、波除け上から釣る場合は気をつけましょう。先端付近はサビキ釣りでアジ、イワシ、カマス、サバの実績が高く、近年はエギングでのイカ釣りも人気があります。タチウオも回ってくる時期は、夜間に先端の常夜灯付近に多くの釣り人が集中しがちなので、無理な割り込みはしないようにしましょう。
投げ釣りではアイナメ、カレイ、キス、ベラ、マダイを狙うことができますが、仕掛けを流されると根掛かりが多発しやすいので小潮や潮止まり前後の釣行がオススメです。水深があるので遠投の必要はありません。
付け根から見た西の長波止と内波止先端部
コーナーから見た先端
先端から付け根方向
「広告」
内波止
長波止から見た内波止
「内波止」は港内奥から「L」字型に伸びています。波止に常夜灯は設置されておらず夜間はかなり暗いので、夜釣りの場合はヘッドライト等を持参しましょう。
付け根からコーナーにかけてはやや浅いですが、付け根付近は結構水深があり、タチウオが入ってくることもあるので、長波止に釣り人が多い場合は内波止先端に釣り座を構えると良いでしょう。ただし船が波止近くを通ることが多いので、トラブルのないように注意が必要です。
内波止からはサビキ釣りでアジ、イワシ、サバ、ウキ釣りでチヌ、メバルが狙えるほか、イカ釣りもできる釣り場として情報誌では紹介されています。
付け根から見た内波止全景
同上から見たコーナー付近
↓YouTubeで歩き撮り動画を公開しています。
海越漁港・西の長波止
「広告」
![]() | 令和版 瀬戸内海釣りドライブマップ(1)備前〜下関【電子書籍】[ つり人社書籍編集部 ] 価格:1,485円 |

「広告」
![]() |

海越漁港
広島県呉市倉橋町海越
「広告」

令和版 瀬戸内海釣りドライブマップ1備前~下関 [ つり人社書籍編集部 ]
「広告」