畑漁港
南波止(左)と北の長波止
駐車スペース:あり
トイレ:あったような?
自動販売機:あり
常夜灯:あり
電線:中間付近まであり
係留船:少ない
波除け:「南波止」はやや低く、「北の長波止」は高い
「広告」
西能美島西岸の「畑漁港」は昔から情報誌で紹介されてきた釣り場で、港には南北に1本ずつ比較的大きい波止と港内にいくつか小波止があります。いずれの波止も2020年1月時点ではフェンス等は設置されておらず釣りをすることができます。港内の波止や岸壁からも竿出し可能ですが、港湾関係者の出入りが多いので十分注意しましょう。ゴミのポイ捨てや迷惑駐車は厳禁です。当サイトでは港の南北にある
南波止
北の長波止
を紹介します。
「広告」
南波止
南波止付け根から先端方向
「南波止」は延長され、現在は先端が「北の長波止」方向へ伸びています。常夜灯は設置されていないので、夜釣りの場合はヘッドライト等を持参する必要があります。延長された先端付近の波除けは低いですが、海面から離れており、落水すると非常に危険なので、必ずライフジャケットを着用しましょう。また、良型が釣れた時のために長めの玉網を用意しておくと良いでしょう。波止の付け根から継ぎ目までの沖向きは、すこし離れた場所に石が山積みにされているため、釣りをすることができません。そのため「南波止」では港内向きと、延長された1段高い波止の沖側で竿を出すことになります。港内向きはやや浅く、係留船やロープがあるため、釣りやすいとは言えません。入釣者は少ないため、「南波止」は探れる範囲をササッと探って、他の場所へ移動する…のが良いと思います。
付け根付近の波除け上から
同上から南向き
「広告」
継ぎ目手前から先端向き
同上から港内方向
先端手前の継目の上から付け根方向
同上から見た南北の波止先端部
「広告」
継目の階段部分
先端と北の波止先端との水道部
先端から継目方向
同上から見た港内
港内の桟橋付近から見た南波止
「広告」
北の長波止
港内の桟橋付近から見た北の長波止
「北の長波止」も何度か延長されてきたため、数か所が折れ曲がった波止です。波止の波除けは高く、上の部分の幅はやや狭いため、上からの釣りはあまりオススメできません。上から釣る場合は、必ずライフジャケットを着用しましょう。下から釣る場合は沖向きが見え難いため、船の接近に注意する必要があります。先端の灯台付近はフラットで足場は良いのですが、灯台に仕掛けを引っ掛けないように気をつけましょう。波止には先端手前のコーナー付近まで電線のある常夜灯が設置されていますが、灯台のある先端部には常夜灯は設置されていないため、夜釣りの場合はヘッドライト等を準備しておきましょう。波止は長いので先端付近に釣り座を構える場合はキャリーカートがあると便利です。波止の沖向きは中間付近まで捨て石やテトラが入っており、この付近で釣る場合、低潮位時は若干釣り難いので高潮位時での釣行がオススメです。
水深は付け根から先端にかけて深くなっていき、港内側でも結構水深があります。外の沖向きは潮が速く釣り難いと感じる人は、港内向きに竿を出しと釣りやすいと思います。船の出入りが多い港なので、トラブルのないように注意しましょう。
昔からイカとメバルの好ポイントとして有名ですが、潮通しがよく水深も深いため狙える魚種は豊富です。良型のチヌやマダイ、青物の実績もあるため玉網を持参したほうが良いでしょう。
「広告」
付け根から先端方向
中間のコーナー付近から先端方向
同上から付け根向き
「広告」
先端手前から付け根向き
先端から見た港内
同上を別角度から
同上から見た南波止
↓YouTubeで歩き撮り動画を公開しています。
畑漁港・南波止(江田島市)
畑漁港・北の長波止(江田島市)
「広告」
![]() |

「広告」
![]() |

畑漁港
↓地図ポイントマークが「南波止」
広島県江田島市沖美町畑
「広告」

新版 空撮 波止ガイド 広島・山口東部版
「広告」